新疆ウイグル自治区

カシュガル→ホータン/南疆鉄道でホータンへ 新疆ウイグル自治区・南疆鉄道⑨

喀什(カシュガル)

夜明け前のカシュガル市内

北京時間朝7時過ぎに起床。

ホテルの窓から見た市内の様子。

人民広場。

朝食を食べに5Fへ。今回も早めに7:50に行ったが、8時まで待てと言われ、入れてもらえなかった。

入口でじっと待っていたら5分後に入れてくれた。

また一番乗り。今度はカメラ持ってきたけど、食べたもの撮影し忘れた。

天縁商務酒店はチェーン店らしい。エレベーターに他の店舗の紹介図があった。
ここのホテル、カシュガルでは数少ない外国人宿泊可のホテルで、悪くは無いのだが、どうも愛着が持てない。

人民広場

8:40頃、チェックして最寄の老城区四小のバス停へ向かう。
列車の時間が10:16発、定刻通りに来ていれば、10:00前くらいに着くであろう。この辺からカシュガル駅までバスで30分位掛かる。

ホテルを振り返る。

主席像もこれで見納め。

「老城区四小」バス停

老城区四小のバス停。

来たときと同じ28路のバスでカシュガル駅まで行く。バスは直ぐ来た。

出発して間もなく、左手側の窓から高台民居が見えた。

高台民居もこれで本当に最後の見納めだ。今度カシュガルへ来ることがあったとしても、その時には全面的に取り壊されていると思う。

9:10 カシュガル駅前に到着。意外と早く着いた。

カシュガル駅

切符は烏魯木斉南駅で5元の手数料を払って受領していたので、そのまま駅改札へ向かう。

待合室の様子。

9:57 ホータン行きの列車が入線した。

乗車するまで気が付かなかったが、今回の自分の席は11車両5番。
ウルムチ南→カシュガルへ来たときと全く同じ席だった。

10:16 定刻通り出発。

かなりの徐行運転で進む。

線路沿いには古びたウイグル族の家が並んでいる。

食堂車の様子。
昼時でないので、まだ営業していない。

車内はまったり、のんびりしていて静か。
カシュガルで結構人の入れ替えがあったような感じである。

阿克陶(アクト)駅

11:00 アクト(阿克陶)に到着。

自分の室内の様子。隣でウイグル族のおばちゃんが寝ている。

英吉沙(イェンギサール)駅

11:27 イェンギサール(英吉沙)到着。

一見、何にも無い街に見える。

しかし駅と中心地は離れているもので、市の外れにある駅周辺だけ見ても
発展度合いは分からない。

後で調べたら、英吉沙は伝統的なウイグルナイフの産地であることが分かった。

景色がガラリと砂漠に変わった。

駅弁の車内販売が来る(15元)。
見た感じ、余り美味しそうではないので買わなかった。それと写真を撮ったら怒られた。

再び緑地地帯。

緑地地帯と砂漠の境界。

再び砂漠地帯へ。

克孜勒駅

克孜勒へ到着。
停車しているが、ここでは乗客は乗り降りできない。

再び砂漠地帯へ。

北京時間2:00過ぎ お昼はカップラーメンにした(5元)。
カップラーメンそのものは3年ぶりくらいに食べるが、前回食べたのも中国でだ。

緑が多くなると、駅に近づく合図だ。
緑が多い→水がある→人が住める→街ができる→駅がある、という世の理(ことわり)だ。

もうすぐ駅に着く気配。これまでよりも結構規模が大きい街だ。

莎車(ヤルカンド)駅

13:25 ヤルカンド(莎車)に到着。

以前はこの街、外国人は観光できたが、今回の旅行の少し前に暴動事件が起き、当面の間、外国人の出入りは出来なくなった。

カシュガルーホータン間では最も大きい街である。結構な人が乗り込んできた。

結構長く停車していた。

20分ほど停車して出発。

南疆鉄道の駅。どこも決まって最後は武警がお見送りしてくれている。

ヤルカンドの街を離れていく。

社内販売が来てハミ瓜(哈密瓜)を買う(5元)。

澤普(ポスカム)駅

13:52 ポスカム(澤普)に到着。

ここも最後は武警のお見送り。停車のたびにこのパターンだ。

葉城(カルギリク)駅

14:25 カルギリク(葉城)に到着。さっきのポルカム(澤普)と駅の構造が全く同じ。

カシュガルの新国際ターミナル前で、唯一、葉城行きの乗り合いが勧誘していた。
ここへ来ることが目的であれば、乗り合いタクシーの手段もあるし、そっちの方がたぶん早く着けると思う。

緑地地帯と砂漠の境界。

ところどころこのような網が張られているのを見かけたが、何かは不明。
線路を保護するための植林に関係しているのだろうか?

近くで竜巻が起きている。

追いかけて来ないで欲しい。

闊什駅

闊什という駅に到着。この駅で乗り降りできない。軟臥の車両の扉は開かれなかった。

線路は非常に短い。

しばらくして、ホータン(和田)→烏魯木斉南行きの列車とすれ違う。今更ながら思うのだが、南疆鉄道は単線なのかな?

そういえば停車中、トイレの扉は常に開いていた。以前は停車のたびに鍵を掛けられ閉められていた。
理由は垂れ流し式であるためである。今はタンク式に変わったのかもしれない。

乗車中、自分は読書しながら景色を楽しんでいた。

皮山(グマ)駅

15:54 グマ(皮山)に到着。

旅行客はおろか、漢民族らしき人は見当たらない。全員地元のウイグル族か自治区内居住の少数民族に見える。

車内にあった列車の時刻表。

この道路が砂漠地帯との境界。

暫くして緑地地帯へ入る。

新緑地帯と砂漠地帯の境界。

再び砂漠地帯へ。
タクラマカン砂漠側。

藏桂駅

藏桂という駅に停車。ここも乗客は乗り降りできず。この駅、時刻表にすら載っていない。

硬座の車両へ探検に行く。
ウイグル族でない民族と思われる人も多数いる。目の瞳がブルーで、明らかに外見上、東欧人ぽい。
何人かに何族か聞いてみた。みな一様に「听不懂」(聞き取れない)と首を横に振り、会話にならない。
日本人から見ると外見怖そうな少数民族のおっさん達。突然、普通話で話しかけられ、動揺している。
見かけによらず、気が弱そうな印象を受ける。

少数民族の比率が非常に高い、この辺に住むローカルの人たちは、中国語なんて話さないし、理解しようともしないんだ。

駅の待合室で見かけたこの親子も、普通語が全く通じず。カメラを見せたら肯いて写真を撮らせてくれた。

普通語で民族を聞いても、普通語が通じず、何族かは分からず。

タジク族のような気もするが、ちょっと違うような気もする。

別の硬座の車両へ移動してきた。結構空席が目立つ。

二二四団駅

駅に到着。

「二二四団」。開拓地っぽい名前。ここも乗り降りできず。

墨玉駅

18:03 墨玉に到着。v

ここはホータン一つ手前の駅である。結構下車する人が多い。

同部屋のウイグル族の母娘。彼女達も自分と同じカシュガルから乗車してきた。彼女たちは列車に乗り込んだ後、軽く食事を済ませ、後はずーと寝ていた。
軟臥のほとんどの乗客がそうであったが、外の景色なんかどうでもいいと言わんばかりに、みな昼寝していた。
地元の人にとっては全く関心が無いのであろう。
2人ともホータン出身。赤い服の娘さんは現在ウルムチの新疆農業大学に通っていて、秋から4年生になるという。夏休みは実家のあるホータンに帰省していて、この時はお母様とのカシュガル3泊旅行の帰りだそうだ。
「スカーフはしないのか?」と聞いたところ、「する時としない時がある、特にしなければいけない決まりは無い」とのこと。
カシュガルへ着くまで、少し雑談をした。お母様の方は普通語は全くダメ。彼女は普通に喋れる。
「大学卒業後は公務員になり、ウルムチかホータンで働きたい。」と言っていた。

和田(ホータン)

和田駅

いよいよ終点のホータン駅に到着。

自分の寝台。

窓側に寄りかかりながら約8時間、本を読みながら、景色を楽しんでいた。

ほぼ定刻通りで18:25に到着した。

南疆鉄道の旅もこれで終わり。

坊主頭の女の子。ウイグル族の女性は小さい時に一度、坊主頭にする習慣が有るらしい。そうすると将来立派な髪の毛が生えてくるからだそうだ。

身の安全のため、カメラを向けてはいないが、ここも駅前に装甲車を配備して、武警が完全武装して警備している。但し、カシュガルもそうであったが、ほとんどがウイグル族の武警だ。ウルムチ南駅は漢族とウイグル族、半々の比率でいた。

和田駅前広場

この後、バス停に行く。2路線あったが、行き先標示が無く、どこへ行くのか不明。

ホータンの情報は乏しく、事前に調べようがなかった。

市内のどっかには行くと思うが、適当に降りてタクシーに乗り換える時間と手間を考え、今回はタクシーでホテルへ向かうことにした。

タクシー乗り場付近へ行くと、漢族の2人組みの女性が白タクを指し「この車、もう一人乗れるので、乗らないか?」と声をかけてきた。ホテル名を告げると、運ちゃんが15元というので、相乗りさせてもらうことにした。

何故、自分が親切にも誘われたか?この地において圧倒的少数派の漢族に見間違われ、同胞意識を持たれ、困っていると同情されたことが分かった。車中、自分が日本人であると言うと、とても驚かれた。
「こんなところにわざわざ観光??」と不思議がられた。助手席に出張でホータンに来たという漢族男性1名と、後部座席に漢族女性2名。2人ともホテルの従業員といい、人民東路のホテルで3人とも下車した。
運転手からの情報で、ホータンの小肥羊は潰れたこと、ホータン空港は7月末まで一時閉鎖されていたことなどが知った。
またちょっと偏見もあると思うが、「ウイグル族でない人がウイグル族が運転するタクシーに乗ると料金が高くなるので、何かあれば連絡してくれ」と名刺を渡された。

華豫国際酒店

新疆最後の宿なので、ゆっくりと快適にちょっと贅沢したいと思い、C-tripでホータン市内一番星の数が多いホテル(★★★★)を予約した。と言っても標準房340元である。

ホテル内の廊下。なんか雰囲気が古臭い。

部屋の様子。
なんか陰気臭い。明らかに失敗だ。カシュガルの天縁商務酒店200元の部屋の方がマシだ。

・値段の割りに部屋が狭い。
・全館WiFiが壊れていて使用不可。
・窓が小さい。部屋を変えて欲しいと文句を言ったら他の部屋の窓も同じであった。
 (カーテンの光っているところだけが窓の部分。)
・チェックアウトの時、処理に30分も掛り、優し目に「早くして欲しい」と言ったら服務員に逆切れされた。

迎賓路

少し休んで外へ出掛けた。ホテルそばのバス停には3路と12路の路線バスが走っていた。

情報不足でホータン市内のことは良くわからないのと、おそらく一番栄えているであろう団結広場前は歩いていけそうな距離なので、歩いていく。

迎賓路を北上して行き、玉州世紀大酒店を左折する。

阿恰勒西路

阿恰勒西路。

塔乃依南路

阿恰勒西路を100mほど歩き、右折して塔乃依南路を進む。

この辺はホータンの繁華街らしい。

団結広場

団結広場へ到着。
ホテルから30分しないうちに着いた。

この2人は誰か?

ウイグル族のクルバン・トゥルムと毛主席である。

2人は辛く握手している。

このクルバン・トゥルムはつわもので、何と和田からロバ車でタクラマカン砂漠を越え、ウルムチまで行ったという武勇伝を持つ。

その後、共産党の取り計らいで飛行機で北京へ行き、1958年毛主席と面会したそうだ。

「クルバン叔父さん、どこ行くの?」という伝説の歌もある。

「歩き方」で唯一紹介されていたレストランが、団結広場の先200mほどの塔乃依北路上にあるので、行ってみる。

道路を横断し、団結広場を振り返る。

該当する場所へ来てみたが、どこにも見当たらなかった。
ここの辺、塔乃依路沿いはホータン市内の繁華街らしいのだが、繁華街というにはほど遠く、ただの通りに過ぎない。また町全体、カシュガルみたいな活気が全くない。
まだ明るいが、この時点で北京時間21:00前なので、ホテルへ戻ることにする。
夕食はホテル周辺で適当に食べよう。

麻辣空間(火鍋屋)

ホテルへ戻る途中、火鍋屋らしき店を見つけたので入ってみた。

この人形見覚えがある。
喀什で宿泊したホテル「天縁商務酒店」5Fの朝食会場(夜は火鍋屋)の入口にもあった人形だ。ということはこの火鍋屋は同じチェーン店なんだ。

店内の様子。

合計78元だった。