福建省

泉州/「泉州:宋元中国の世界海洋商業貿易センター」の世界遺産巡り

泉州

中山北路

朝7:00過ぎの中山北路。泉州市内の繁華街の一つで、昼間は多くの人で賑わっている。

閩南料理の「灶婆巷」。1階と2階が飲食店「灶婆巷」で、3階~5階が民宿の「未覚雅舎」となっている。民宿の看板が一切表に出て無いので、昨日来た時は分からなかった。

中山北路の両脇にある建物はレトロ調となっている。また表向き2階建てのように見えるが、屋上の上にも建物があり、5階建ての作りとなっている。

北方面に向かい500m程先には鐘楼がある。

まだ朝早いので、どのお店も閉っている。

鐘楼

歩いて鐘楼へ来た。ここを左折して西街へ入り、開元寺へ行く。

西街沿いにある路地の様子。

昨日と同じ場所で開元寺の鎖国塔を眺める。

7:30頃、開元寺へ入る前に朝食を食べる。開元寺付近にあったお店へ入る。

花生湯(ピーナツスープ)と焼売4個を頼んだ。合計15元。花生湯は泉州の名物らしい。

開元寺

朝食を食べ、開元寺へ入る。

ここは「泉州:宋元中国の世界海洋商業貿易センター」を構成する一部として、世界遺産登録されている。

入場は無料。パスポート提示も不要。

入場可能時間は6:30~17:15となっている。

正面入口の門の中の様子。

大雄宝殿

大雄宝殿。

中へ入ってみた。

蔵経閣

泉州開元寺仏慈悲安養院

鎖国塔(東塔)

鎖国塔(東塔)。

北宋時代の1238~1250年の間に建設された。

高さ48.27mで八角形の石塔で、壁面には高層や菩薩が彫られている。

真下から上を眺めてみた。

八角の一面に2人の像が彫られている。

壁に彫られている像は一つ一つ異なる。

氣雲屏

仁寿塔(西塔)

開元寺西門

西門から外へ出た。正門は歩行者天国となっている西街にあるが、西門は新華路という通りに面しており、すぐそばにバス停がある。

開元寺の説明文。

「泉州:宋元中国の世界海洋商業貿易センター」を構成する史跡として世界遺産登録されている、泉州市内の史跡場所。

泉州古城内にある世界遺産史跡。この後、泉州府文廟へ行く。

開元寺西門から泉州府文廟までバスで5駅、所要約10分。

泉州府文廟

開元寺の西門からバスに乗り、泉州府文廟へやって来た。

世界遺産の石碑。ここ文廟も「泉州:宋元中国の世界海洋商業貿易センター」を構成する一部として、世界遺産登録されてい

2021年7月25に日に「泉州:宋元中国の世界海洋商業貿易センター」を構成する一部として、世界遺産登録された。

大成門

西棟

ここにも泉州の歴史や、台湾との関係を示す資料が展示されている。

福建は台湾漢民族同胞の祖籍地で、福建移民、とりわけ閩南移民は台湾開発の主力となっており、閩台両地域の血縁関係は、両岸文廟交流の心の礎となっている。

文廟の構成地図。

大成殿

一番奥にある大成殿。中へ入ってみる。

中の様子。

天井の様子。かなり精巧な造りとなっている。

東棟

泉州市の行政区分。一番下の金門県(金門島)は泉州市内の区分であるが、現在は台湾が実行支配している。閩南と台湾は同根同源なので、そんんなの気にしないのだろう

清朝時代、ここで教育が行われていたようだ。

福建と台湾の関係性は深い。

19世紀に福建から東南アジアへ移住した華僑の人口分布図。

昔の泉州の写真。開元寺の鎖国塔、仁寿塔が収まっている。

文化教育師範区

講堂があった。